マクロビとの上手なつきあい方【玄米ご飯の炊き方】
最近、ブログを更新できなかったのは、
別居の愛犬のでんちゃん(18歳)の体調不良が理由のひとつでした。
「でんちゃんは、水も食事も3日ほど摂取せず、
動く事もできなくなった事から、トイレに間に合わず便をお部屋の中でしてしまう。
もう、老衰かも・・・」と、不安そうな声で、お義母さんから
がありました。
でんでんは仕事が終わってから、数日間、でんちゃんの介護に通っていました。
動物病院に連れて行くと、「老衰・白内障の手術が必要」と診断でした。
白内障の手術に必要なのは、手術代の心配だけでなく
高齢犬の為、全身麻酔に耐えうる体力が無いので
手術をする事にリスクがあると知らされた
でんでんはすごく落ち込んでしまいました。
かのんは、でんちゃんの病状が回復に向かうヒントを見つける為に、
ネットで調べたり、いろんな人の話を聞きに行ったりして
自分で勉強してみることにしました。
賛否両論ありますが、マクロビのいい所だけを取り入れてみる事で、
でんちゃんが長生きできるかもって
藁を掴む気持ちで、体験調理実習に参加してみることにしました。
それでは、体験学習で習った「玄米ご飯」の焚き方をご紹介します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
~ 玄米ご飯の炊き方 ~
スクールで頂いたレシピは、スクール指定の圧力鍋で調理した時の計量であり、
一般家庭では参考にならないので、かのん流にアレンジした計量です。
先生の説明を元に、手順を記載いたしますが、
矛盾点や納得が行かない点があった場合は、
自分流にアレンジをして、調理をされる事をお勧めします。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【材 料】
・玄米2合
・自然海塩・・・少々
・水
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
【手 順】
玄米をパレッドに入れる
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
の中で、色が悪い玄米を省く。
省いた玄米は肥料にして、再利用するのがBEST
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
玄米を手で握る
玄米に自分の気を入れるとの事です
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
ボールにお水と玄米を入れる
スクール指定の浄水器をすすめられました
商売繁盛しますね
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
きれいに研いだ玄米を、ざるにあげる
研ぎ方のポイントを質問すると、
「よかったら、「玄米の炊き方」というDVDが売っていますので・・・」と
手順を伝えることよりも、売上を上げる為の回答をされました
有料の体験調理実習だったのに、教える義務を果たすより、
DVD販売で商売に繋げようとしていました
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
圧力鍋に玄米と水を入れる
アルミ鍋は、脳卒中になる原因になるので、スクール指定の圧力鍋をすすめられました
先生は結婚指輪をはめたまま調理をしていたのはいいのかしら?
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
自然海塩をひとつまみして、
に入れて炊く。
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
炊き上がったら、木ヘラで十字を入れて、4つのパーツに分ける
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
を鍋の底から上へひっくりかえして、しばらく蒸す
∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・
玄米は、白米に比べると固くて、消化に悪いので、よく噛みましょう
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
玄米を美味しく食べる方法
玄米の上に、黒胡麻×自然海塩や若布をかけると、GOOD
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
感 想
まさか料理教室で、宗教的表現で薬事法スレスレの説明をされ、
健康ビジネスの勧誘を受けているような
嫌な気分になるなんて思ってもみませんでした
生徒さんからお金を徴収しているにもかかわらず、
料理をお教えする事より、
高額な浄水器・調理器具・高額な授業料が必要なクラスへの案内の
セールスを重視にされているように感じました。
先生の使命って、何なのでしょうか
後でわかったのですが、かのんが参加した所は、
独自の思想のもと、厳格なマクロビ料理教室で受講していたそうです。
しばらく、マクロビをスクールで勉強する気はなくなりましたので、
ネットと本で、いいところだけをチョイスして
マイペースで続けてみようと思います。
でんちゃんの体調が戻りつつあるので、体にいい影響はあるかもしれません。
玄米を白米に混ぜて炊く事は、始めてみる事にしました。
| コメント (2)
最近のコメント