締切間近!平成22年度 ごはんで給食情報交換会
漬物教室・ガス会社さん主催の食育交流会・・・etcの食育活動をしている
でんでんとかのんがご招待頂いた農林水産省主催のイベントをご紹介します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞


米飯給食でカラダとアタマに活力を

みんなで学校給食を考えよう
入場無料(招待状が必要です)
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
かのんが小学生の時と今を比べて、食品自給率は減少しています。
当時の米飯給食は月に1回でしたが、食品自給率が減少しているのに
米飯給食の日を増やす為に、どんな工夫や取組がされているのか興味深々です。
米飯給食や地産地消の普及の必要性はあるものの、
一部の方々の思いや事情で、食品偽装にあたるのに事実と違う事を
メディアや影響力が大きな人を使って、何も知らない人たちに
普及しようとしている事実もあります。
また、いろんな事情で、児童が自由に味の感想を発言できない
雰囲気作りがなされている事実や味覚をコントロールをさせる為に、
ある実習をしている事実もあります。
そんな事から、こども達が味覚オンチな大人になり、
豊かな感性を損なう可能性を含んでいる事も・・・
お口に合わないものや嫌いなものが給食でた時に(アレルギーでない限り)
どのように振舞うのかを学習する大切さを伝える事も、食育の一環だと思います。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
プログラム
14:00 会場・参加者受付
14:30 講演「食事と学習 米飯給食で学力UP」(仮称)
15:30 給食こども会議「ぼく・わたしが考える学校給食」
16:00 学校給食トークセッション
16:30 閉会
詳細
場所 大阪市中央区本町4-1-52
日時 2010年 1月29日(土)14:00~
お問合せ先
日本型食生活推進委託事業事務局
TEL::03-3451-4205
平日AM10:00~PM18:00(土日祝日12/28~1/4を除く)
応募方法
TEL::03-3451-4205
FAX&メール:こちらをクリック
「DIARY」カテゴリの記事
- Let`s Cooking!ぶちうまい!青汁&小豆ベーグル★シマヤ 甘い青汁(2010.06.28)
- Merci!大阪産フルーツdeスイーツ作り★フランス語講座【その3】(2010.08.25)
- Merci!大阪産フルーツdeスイーツ作り★フランス語講座【その4】(2010.08.31)
- 第1回 家庭料理と食育交流会 @ ディリパ千里(2010.02.22)
- パナソニックリビングショウルーム神戸★館内ツアー【その1】(2011.01.22)
「FOOD&FARM(食農)」カテゴリの記事
- Merci!大阪産フルーツdeスイーツ作り★フランス語講座【その4】(2010.08.31)
- 吹田をブランド化させる理由(2010.10.26)
- 吹田市江坂の筍@平野農園(2008.04.21)
- なにわの伝統野菜★吹田くわい植付【その1】(2008.05.26)
- 梅&キウイのコンフィチュール作り@DILIPA千里(2010.06.30)
最近のコメント