なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-収穫編【2010.12】
吹田慈姑のバケツ栽培の経過報告が遅くなって申し訳ございません。
「かのんのくわい」で何度か検索されている方 お待たせいたしました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
前回までの吹田くわいのバケツ栽培の成長記録
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 2008年度 吹田くわいの成長記録@平野農園
上の画像と下の日記の同時期の画像を比べて見てください。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【2010年12月12日】
でんでんが、本業で新しいプロジェクトの立上に携わる事になりました。
連日、片道2時間の通勤、終電で帰宅、休日返上、出張が続いていました。
そして、かのんの仕事も繁忙期になり、
夜10時に業務終了の日が多く、2人共、疲労困憊の日々でした。
2人同時の休日が定まらない状態だったので
一度決まっていた引越日を変更した事もありました。
一度申告した手続変更・本業のシフト変更・引越準備・・・なども発生し、
かのんは大忙しで、朝の水遣り以外は
くわいちゃんの面倒をみることができませんでした
吹田慈姑(スイタクワイ)を収穫する日を、先延ばしにする事にしました。
↓CLOSE UP
例年にない酷暑と日当たりがよくないベランダという悪条件の中、
すくすくと育ってくれました。
毎日のお水やり時に、成長を見守るのが楽しみのひとつになっていました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【2010年12月25日】
吹田くわい保存会 北村会長やかのんの元職場へご挨拶の後、
旧居の江坂のマンションの大掃除&吹田慈姑の収穫をしました
北村会長に「今年は練習。来年頑張ろう!」と励まされました。
というのは・・・
我が家のくわいちゃんの身長は、約5cmでやや小ぶりでした。
左下の画像の様に、面白い形をしたくわいちゃんもいました。
収穫数17個という数の少なさと小ささにがっかり
ミル・ヴィラージュさんでは、MY吹田くわいを持ち込んだ人限定で
くわいといちじくのパンを製造してくださいます
くわいといちじくの比率を、お客様がリクエストする事が可能です。
かのんは、ちちんぷいぷいを初めメディアに登場して
人気の味が好きなので、今年はMyくわいちゃんで、作ってもらいます
ちなみに、ちちんぷいぷいやマスコミで絶賛されたのは、
吹田くわいを小さく切っていちじくが多めに入っているので、
えぐみがマイルドに感じる比率です。
吹田くわい祭りを初め、行政関連のイベントで提供されている
くわいといちじくのパンの味は、吹田くわい保存会会員 岡本紀夫さんが
お店に持込、ご自分の好みの味をリクエストで製造されたとの事でした。
(くわいといちじくの比率は、メディアに掲載されているのと比べると、
くわいがゴロっと入っているので、えぐみを楽しみたい方に向いています)
吹田くわいを家庭菜園をされている皆さんで
くわいといちじくのパンが恋しい方は、ぜひお試し下さい。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
![]() |
【送料無料】吹田くわいの本 販売元:楽天ブックス |
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
「なにわの伝統野菜」カテゴリの記事
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-くわいの花のつぼみ編【2010.11】(2010.11.13)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-収穫編【2010.12】(2010.12.26)
- 【なにわの伝統野菜の漬物教室】蕪と大根 その2【2011.1.18】@吹田男女共同参画センター(2011.01.19)
- 【なにわの伝統野菜の漬物教室】蕪と大根 その1【2011.1.18】@吹田男女共同参画センター(2011.01.19)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.8】(2010.08.31)
「吹田慈姑(すいたくわい)」カテゴリの記事
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-くわいの花のつぼみ編【2010.11】(2010.11.13)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-収穫編【2010.12】(2010.12.26)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.8】(2010.08.31)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.6】(2010.06.30)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-成長中【2010.10】(2010.10.31)
「FOOD&FARM(食農)」カテゴリの記事
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-くわいの花のつぼみ編【2010.11】(2010.11.13)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-収穫編【2010.12】(2010.12.26)
- 平成22年度 ごはんで給食情報交換会@大阪会館【その2】(2011.01.31)
- 締切間近!平成22年度 ごはんで給食情報交換会(2011.01.26)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.6】(2010.06.30)
コメント
★yainam(食マニアY) さんへ
ご無沙汰しています。
最近、夫の本業の都合で引越をしましたので
吹田にはよく行きますが、北摂在住ではなくなりました。
体調管理の為、外食の回数を減らしているので
「食べ歩きブログ」とは違った路線で
「食」について、情報発信をしております。
幣ブログの内容は、yainam(食マニアY)さんの価値観とは、
違う場合がございます。
ご理解頂きますよう、よろしくお願いします。
投稿: かのん | 2011年2月 8日 (火) 00:15
御無沙汰しております。
その節はいろいろとありました。
ご不快に思われるような言動があったことをお詫び申し上げます。
あの当時は食べ歩きという点では孤独でしたが
今は仲間もできて、楽しくやっております。
以前のように心が痩せないよう努めていきます。
同じ北摂というエリアですし食を愛する物同士なので、今後どこかでお会いするかもしれませんし、何卒よろしくお願いします。でんでんさんにも後ほどコメントをさせていただきます。
食べログのアクセスブロックについてですが、こちらからは解除いたします。
投稿: yainam(食マニアY) | 2011年2月 7日 (月) 16:54