« 【告知】フランス人シェフによる★フランス伝統菓子作り×フランス語講座 | トップページ | FM千里カタリスト3期生 de ラジオデビュー »

2010年 吹田まつり パレード★ 吹田くわい献上行列

2010年8月1日 灼熱の太陽の中 第41回吹田まつりが開催されました。
でんでんとかのんは、今年も、吹田まつりのパレードに参列しました。

このパレードは、毎年吹田まつりの日に、
江戸時代に、天皇に吹田慈姑(すいたくわい)を奉納していた模様を
吹田慈姑保存会が再現しています。

出発点&集合場所は、旧西尾家住宅です。

Photo_3 Photo_2

体を張って、なにわの伝統野菜吹田くわいの普及活動に奮闘しました

パレードでの役割は、去年に引き続き、
でんでんは神官・かのんは采女を務めました。


そして、フードエンターティナーよりお連れした食品事業者様も、
農民の役で初参列を果たしました。

昨年のでんでんが神官役を務めた模様は、
吹田ケーブルテレビで放映&吹田市の市報にも掲載されました


Photo
        2010年7月15日号 吹田市の市報より抜粋 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

さて、パレード当日の気温は、34度です。
見学者の方の中には、熱中症で救急車で運ばれている人もいました
元気なのは、蝉さんぐらいです。

Photo_4  2

暑さが堪える中、ロータリーアクトクラブ様からの提供で
私達は、首にアイスノンを貼って、出動する事になりました。

パレードに出動する人は、奈良県の博物館からお借りした
飛鳥時代の衣装に身を纏うだけでなく、小道具も持ちます。

ちなみに、男女とも
衣装の生地は、夏用ではないので、
通気性がよくありません 

いつもと違う自分になれるワクワク感とは裏腹に
ムシムシしていて、大量の汗と喉の渇きが激しいので
水分補給が必須です

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

雅 楽

Photo_6

今年も神戸の生田神社から、雅楽の演奏の為にお越しいただきました。
パレードのBGMは雅楽の生演奏です

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

男 性

 

Photo_5

天皇家へ献上されるものには、
16枚の花びらのついた菊の御門がついているのが、決まりです。

当時は、吹田慈姑を竹の籠の中に入れて、天皇家へ献上されていましたが、
リニューアルされた籠は、木で作られています。

先輩の話によると、木になってからすごく重く、
肩や腰への負担が半端ではないので
この籠を持つのは、若手が適任という事になりました。
よって今年は大阪学院大学の大学生の2名が担当されました。

 吹田くわい(西尾家住宅で育てました)

Photo_6

稀にみる大きさに育った、吹田くわいです

本来の高さは、1メートル程ですが、
左の男性の目の高さまで育っていますよ

ガールスカウト団員長の立木さんの話によると
今年は、雨が多く、日が当たりにくい5月・6月で水分を補給・
7月の酷暑で日光をたくさん浴びることができたので、
異常な大きさに育ったそうです。

ちなみに「マンモス吹田慈姑」との愛称で呼ばれてました。

暑さを軽減する為、吹田くわいが植えているポリバケツの周りに
すだれを巻いて、スタンバイしていました。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

女 性

Photo_7

ご自分で用意した小道具を持ってもOKですが、
吹田くわい保存会では、上のような手作りの道具をご用意しています。

パレードに参加したかのんのメッセージは、
吹田くわいの家庭菜園の普及でした。

北村会長の思いである、お庭のないご家庭でも
誰もがチャレンジしやすいバケツ栽培(家庭菜園)を広める事が
自然な形のままの吹田くわいを普及させる事になると
お考えでいらっしゃいます。

かのんは、家庭菜園で育てた吹田くわいを小道具に持って、
パレードする予定でしたが、
残念ながら、日当たりなどの問題があり、
北村会長に応急処置を協力して頂いた甲斐も無く、育たず・・・

パレード当日、北村会長のお宅の吹田慈姑(すいたくわい)をお借りしました。

                

   飛鳥時代の采女の衣装

                   

持参していたオアシスと西尾家住宅でお借りしたハサミで
吹田くわいの葉をアレンジしてみました。

北村会長よりお借りした吹田慈姑と
花瓶の変わりになっていた海苔の缶を風呂敷でラッピングし、
吹田くわいdeおしゃれな家庭菜園を提案させて頂きました。

ちなみにこちらの衣装は、北村会長が奈良の博物館から
女性用15着分をお借りして下さいました。

一部の男性会員の強い要望で、
衣装のクリーニング代削減の為、女性の衣装を、
レンタルから手作りの衣装への変更計画がすすみつつあります。

衣装作成の為に、時間や労力を無償で費やす事は、
仕事・介護・育児と家事の両立は女性にとって
計り知れない大きな負担です。

ガールスカウトに入団していた子供時代のかのんの母と同様、
パレードで私に着せる衣装作りの為に、
仕事と家事の両立に無理をして、職場で倒れる人も出るかもしれません。

今の所、手作りの衣装で参列しているのは、
子供用サイズの衣装が博物館になかった
ガールスカウトの子供達(衣装作成は保護者)のみですから・・・

パレードを見学されている皆さんに、
このような本物の飛鳥時代の衣装をご覧頂きながら
歴史の勉強の機会を提供できるのは、今年で最後かもしれません。

来年のパレードは、どうなるのでしょうか。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 J:COM吹田 生放送で放映されました 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

【過去の吹田くわい献上行列】

2009年 吹田まつりパレード

2008年 吹田まつりパレード

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

吹田くわいの本

吹田くわいの本
販売元:楽天ブックス
楽天市場で詳細を確認する

でんでん&かのんも執筆協力しています

« 【告知】フランス人シェフによる★フランス伝統菓子作り×フランス語講座 | トップページ | FM千里カタリスト3期生 de ラジオデビュー »

なにわの伝統野菜」カテゴリの記事

吹田慈姑(すいたくわい)」カテゴリの記事

FOOD&FARM(食農)」カテゴリの記事

DIARY」カテゴリの記事

コメント

ziziさん

吹田まつりの当日、厳しい暑さでしたね。
無理をなさらないで正解だと思いますよ。

いろんな事情があるのは承知済なので、
気になさらないで下さいね♪

小さく写っている私を見つけてくれてありがとう♪
博物館行ってくださってありがとう★
「教育」の意味がある高尚な場所と
聴いていましたが、お客様の感じ方・意識・
イベントの特性とTPOにあった
身だしなみの大事さを再確認しました。

私が司会を担当する時にも参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

投稿: かのん | 2010年8月12日 (木) 22:27

お祭りに行けなくてすみません。さっきビデオで観ました。でんでんさんかのんさんお疲れ様でした。
今年のかのんさんは女の人の中で先頭で行進してましたね。すごいですね。ケーブルテレビのニュースでも映ってますよ。
博物館のくわいに行ってきました。ゴーヤジュースはおいしかったし、クイズもよかったのですが、お祭りに行くみたいな格好で進行しているおばさんがいました。
甥っこから、吹田くわいの献上行列は飛鳥時代の服を着ていたのはわかるけど、おばさんが浴衣を着ているのは吹田くわいと何の関係があるのか、と聞かれて答えに困りました。
その点かのんさんは違いますね。
パレードに暑くても飛鳥時代の衣装を着ていたのには教育の意味も含まれていたのですね。
暑くてもきれいに着こなすだけでも大変なのに、感心します。
飛鳥時代の衣装は本物を着るから意味があるけど
手作りの衣装で歴史の事を言ってもパレードの格が落ちますね。学生の文化祭じゃあるまいし。

投稿: zizi | 2010年8月10日 (火) 18:10

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2010年 吹田まつり パレード★ 吹田くわい献上行列:

« 【告知】フランス人シェフによる★フランス伝統菓子作り×フランス語講座 | トップページ | FM千里カタリスト3期生 de ラジオデビュー »