なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.6】
2010年6月8日 かのんのおうちのベランダで吹田くわいの家庭菜園を始めました
吹田くわい保存会では、鉢のかわりにバケツに土と吹田くわいの種を入れ、
栽培したことから「バケツ栽培」と呼んでいます。
吹田くわいを育てる前提条件をご紹介します。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞用意したもの
・バケツ(鉢植でもOK)
・土
・吹田くわいの種芋
・有機質肥料
環 境
豊中市と吹田市の境目で吹田くわい畑から徒歩数分の
とあるマンションのベランダで育てました。
我が家のベランダは、周辺の建物の陰になっているので、
南向きとは言え、日当たりがいいとは言えない環境です
昔の吹田くわい畑の周りには、筍工場がありました。 緑化地域に指定されているので
交通量が多くても、のどかで静かな住宅街です。
筍工場があった名残が、街のところどころに残っているので、 春になると、コンクリートから筍がつきぬけている所もあります。 ビジネス街と言われている江坂駅前までは、徒歩だと約20分くらいの場所なので
都会と田舎が混在している独特の地域です。
ビルとビルの間に田んぼがあるのも、吹田・江坂ならではの光景です。
吹田の農の実体をもっと知りたい方は、こちらをクリック
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
【2010.6.15】
-種芋から育てて1週間後-
7cmの芽がでてきました
吹田慈姑(すいたくわい)がスクスクと育ちますように続きは、こちらをクリック
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
![]() |
吹田くわいの本 |
でんでん&かのんも執筆協力しています★
「なにわの伝統野菜」カテゴリの記事
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-くわいの花のつぼみ編【2010.11】(2010.11.13)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-収穫編【2010.12】(2010.12.26)
- 【なにわの伝統野菜の漬物教室】蕪と大根 その2【2011.1.18】@吹田男女共同参画センター(2011.01.19)
- 【なにわの伝統野菜の漬物教室】蕪と大根 その1【2011.1.18】@吹田男女共同参画センター(2011.01.19)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.8】(2010.08.31)
「吹田慈姑(すいたくわい)」カテゴリの記事
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-くわいの花のつぼみ編【2010.11】(2010.11.13)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-収穫編【2010.12】(2010.12.26)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.8】(2010.08.31)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.6】(2010.06.30)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-成長中【2010.10】(2010.10.31)
「FOOD&FARM(食農)」カテゴリの記事
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-くわいの花のつぼみ編【2010.11】(2010.11.13)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-収穫編【2010.12】(2010.12.26)
- 平成22年度 ごはんで給食情報交換会@大阪会館【その2】(2011.01.31)
- 締切間近!平成22年度 ごはんで給食情報交換会(2011.01.26)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.6】(2010.06.30)
コメント