第1回吹田くわい祭り~運営スタッフの奮闘記~【その2・展示会】
展示会場では、なにわの伝統野菜大集合と題して、
それぞれの野菜の会の関係者が野菜の展示&試飲・試食&お話を通じて、
なにわの伝統野菜に親しんでいただける工夫を致しました。
入場無料の展示会場も、大盛況でした。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ 吹田くわいのアイデアメニュー
市民の皆さんが作成されたアイデアメニューの展示&ご試食をお楽しみ頂きました。
吹田お菓子作り塾様の作品
吹田くわいアイデアメニュー@ア・ラクワイで受賞された
斉藤房子さんの塾生の作品です。
塾長の斉藤様は交通事故で入院されているので、欠席されていました。
マドレーヌの生地の甘みと慈姑の相性がよかったです。
なにわごちそうプロデュース様の作品
そのままの形で作られた吹田くわいの砂糖菓子 とても美味しかったです。
好人昴企画(こうじんぼうきかく) 高津 紀美子さんの作品
左・・・海老ミンチ団子 右・・・くわいのアラレ揚げ
手前・・・くわいの素揚げ です。
本業は、生協でデモンストレーターをされています。
腕前を発揮され、大好評でした
アツアツの試食を提供いただくために、屋上で調理をされ、
会場へ何度も運んでくださいました。千里金蘭学園の方の作品
吹田慈姑の紅白ゼリーを料理研究部の皆さんに作成頂きました。
牛乳プリンの上に、ワインの寒天+吹田くわいのトッピングです。
紅白の色使いなどからも、お祝いのお席のデザートにピッタリですね♪
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★ ご参加頂いた関係者 キーパーソン
左 平野農園 平野 紘一さん
右 なにわの伝統野菜研究所 石橋様
石橋様は、なにわの伝統野菜の種を
平野農園 平野さんを始めとした生産者に差し上げていたとの事です。
平野さんが手塩に掛けて育てた、なにわの伝統野菜を展示いたしました。
石橋様は、でんでんとは、前職からのご縁でご参加頂きました
天王寺蕪の会
天王寺蕪の葉っぱが野沢菜になるお話などを、解説されました。
可愛いピンクのハッピは手作りだそうです
なにわの伝統野菜のイベントの時には、必ず着用されていますよ。
毛馬胡瓜の会
なにわの伝統野菜のお漬物のラインナップの展示もなさいました。
田辺大根ふやしたろう会
大阪市東住吉区の特産品といえば田辺大根です。
田辺大根の加工食品では、田辺大根カレーは知っていましたが
銘泉処 松屋さんの和菓子が人気急上昇中との事です。
かのんも試食をさせて頂きました
→
田辺大根のエキスを入れた羊羹の歯ざわりがGOOD
餡の中には、散りばめた大根の葉っぱが目を楽しませてくれました。
生姜の味がアクセントになったあっさり味で、いくつも食べちゃいそうになりました。
大根&生姜の餡の絶妙なハーモニーが新鮮でした
勝間南京
到着されるのが、15時頃になるとの事でした。
ブースの設営は前日にされていました。
玉造黒門白瓜
今回は巡回のみに来られるとの事で、
千里金蘭大学の学生さんとかのんで、展示ブースのディスプレイをしました。
玉造黒門しろうりのクッキーを試食して頂きました。
表情と形に愛嬌があり、女心をくすぐります
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
★提 供
当日の朝、飛び入りのご提供だったので、とても驚きました
なにわの伝統野菜の飴や焼酎の味比べコーナーを急きょ設営しました。
ご参加頂いた皆様からは、
ラインナップが揃って、味比べができるので楽しいと好評でした。
ありがとうございました
また、会場のレイアウトを変更→試食&試飲のアイテムを買出→設営に
協力して下さったスタッフの皆さん お疲れ様でした。
豊下製菓さん(なにわの伝統野菜の飴)
~ 飴の食べ比べコーナー ~
吹田くわいあめ
このお祭りの為に、←を作成されました
金時人参あめ 天王寺蕪あめ
毛馬きゅうりあめ 勝間南京あめ
河内蓮根あめ 玉造黒門白瓜あめ
足立酒店さん
(なにわの伝統野菜の焼酎)
~ 焼酎の飲み比べコーナー ~
左から 天王寺蕪の焼酎・勝間南京の焼酎・田辺大根の焼酎
こちらの焼酎のアルコール度数は25度です。
ストレートで飲めない方もいる事を想定し、
ミネラルウォーターと氷と紙コップを急きょスタッフが買いだしに行きました。
メイシアターの事務局の方にご協力頂き、
ロックや水割りなどお好みにあわせて、飲み比べをお楽しみ頂きました。
ご提供ありがとうございました。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
このお祭りを通じて、吹田慈姑をはじめとした地産地消の大切さや
なにわの伝統野菜に親しんでいただけたかのではないでしょうか。
主催者様からも、お祭りが成功したとの連絡があり、
1年の締めくくりをHAPPYに迎えることができました
非常にやりがいがあったイベントだったので、お手伝いしてよかったです。
ご参加&協力ありがとうございました
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
![]() |
吹田くわいの本 |
「なにわの伝統野菜」カテゴリの記事
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-くわいの花のつぼみ編【2010.11】(2010.11.13)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-収穫編【2010.12】(2010.12.26)
- 【なにわの伝統野菜の漬物教室】蕪と大根 その2【2011.1.18】@吹田男女共同参画センター(2011.01.19)
- 【なにわの伝統野菜の漬物教室】蕪と大根 その1【2011.1.18】@吹田男女共同参画センター(2011.01.19)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.8】(2010.08.31)
「吹田慈姑(すいたくわい)」カテゴリの記事
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-くわいの花のつぼみ編【2010.11】(2010.11.13)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-収穫編【2010.12】(2010.12.26)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.8】(2010.08.31)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培【2010.6】(2010.06.30)
- なにわの伝統野菜★吹田くわいのバケツ栽培-成長中【2010.10】(2010.10.31)
コメント