欧米カレー&燻製@山の底

2010年9月30日 終了式の日、訓練満了まで力を貸してくださった方々へ
お礼のご挨拶参りの後、でんでんと「お疲れ様会ランチ」をしました。

以前から、かのんが、昼休みにお店の前を通る度にとっても気になる
オーラを発していたカレー屋さん山の底」さんへ、
行ってみる事にしました

女の子同士でよくこのお店の前を通っていましたが
ちょっと入りづらい雰囲気だったので
雑穀弁当を買って、中之島公園や教室でランチをしていました。

日本一長~い商店街 天神橋筋商店街のはじまり、
つまり、中之島公園よりにお店がありますよ。

Photo_8   Photo_7

欧風カレーと燻製料理が専門で、
カウンターだけの小ぢんまりしているお店です。



完全禁煙なので、煙草の煙でカレーの香りが台無しなんて事はありません

*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*

そして、こちらのお店のおすすめは、燻製です


私達は、自家製燻製3種盛りをオーダーしました。

 
マスターが「砂肝が凍っているので、ささみはおまけ」にしてくれました~
お口に運ぶ寸前から、とても香ばしい香りがします。

  
ちなみにビーフジャーキーは、こんなに分厚いものを使っています。

家庭では食べることが少ない燻製は、香りもさることながら
味もボリュームも絶品でした

特にチーズが美味しかったそうですよ~

*-*-*-*-*-*-*-*--*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*


カレーは、三種類の中から選べます。
今回はマスターのオススメで、和風ラディッシュ・キーマカレーをオーダー

Photo

なんと黄色のトッピングは、柚子です。

柚子とキーマカレーって合うのかな

それだけではなくて、なんとこのカレーには、
大根が、どーんと、輪切り1個分くらいの大きさで丸ごと入っています。

たまに刻んだ大根を入れるカレー屋さんはありますが、
これは風呂吹き大根かと、思わせる大きな大根が入っているそうですよ。

なんともアンバランスな感じで大丈夫って半信半疑でしたが、
実際食べてみると、驚くほど、
(柚子+大根)×キーマカレーは、ご飯とも相性抜群でした

さわやわかな辛さで食べていると、汗がでて
血行が良くなるのを実感できます



ごはんに自分でカレーのルーをかけて食べるスタイルです^^

ちなみに辛味が欲しい人は、スパイスをご利用くださいね。

        
            かけすぎに注意

特に、本日オーダーした和風ラディッシュ・キーマーカレーの場合は
辛味はかけない方がいいとの事でした。

私達はいちげんさんなのに、昼休みが終わるのを
忘れそうになるくらい、マスターと話が弾みました。
3人の掛け合いを横で見ていた他のお客さんも笑いの渦に巻き込み
にぎやかなランチになりました

また、マスターいわく、有名ブロガーさんが続々と来られて、
ポークブロックとチーズカレーをオーダーされる機会が
増えたとおっしゃっていました。

| コメント (0)

パーソナルサポーター科の訓練と就職状況【その2】

2011年9月上旬、かのんはすでに就職先が決まっていました。

講師が授業をしない時間は、
就職活動の準備などで、履歴書や職務経歴書を作成したり
ハローワークへ行って、求人の紹介状をもらいに行く為に
時間を優先させる。


そんな、当たり前の権利が、解禁されたのは、
キャリアコンサルタントの受験合格者発表後だった
9月初旬の事でした。

講師が講義をしない就職の為の選考実習の時間
本当の意味で自分の将来の為に、
時間を有効に使えるようになりました。

ちなみに、キャリアコンサルタントの受験資格を満たしていたのは、
29人中4人だけでした。

残りの20人は、その4人の合格者発表の日まで、
就職活動を控えている人が多かったです。

受験要件を満たさない残りの約20人は、
相談支援業務・心理職に就ける保障はありません。

キャリアコンサルタントの合格者よりも
不利な状況で就職活動をする現実に気づかず
他の戦略を立てて行動しようとしている人が少なかったのです。

経験という土壌ができていないのに、
訓練や勉強という肥料だけで、未経験の職種に就く事に拘り、
夢を追う事で、長期化した失業状態になる可能性が高いのです。

訓練終了後、経済的な事情や家庭の事情などで、
時間を掛けて就職活動ができない人がいます。

そんな事情があって意欲的に就職活動をしている人に対して、
「(不安な気持ちはみんな)同じやん!
なぜ皆より早く就職活動をするのか」という発言をしていました。

訓練前の経歴や長所を活かして、
就職活動を他の人より早めにしなくてはいけない事情のある人を
後ろめたい気分にさせたり、プレッシャーを与えて、
足を引っ張る人もいました

その訓練生の発言には、
「同じ立場(基金訓練生・クラスメイト)として」に続く言葉を
「正論」のように語り始めていました。

同じ空間で同じ勉強をしているだけで、
日本人独特のスキーマーにより、冷静さを失って、
「みんな同じ」という意識になるんですね

同じ基金訓練生でクラスメイトだから、
わかりあえることもあれば、わかりあえない事もあります。

個々の状況が違う事を理解せずに、
何もかもが「同じ」と思ってしまう人の
価値観を押し付けられて、すごくしんどい思いをしていました。

そのように発言した訓練生には
個々の事情の違いや痛みや苦しみが
伝わらなかったのかと残念に思います。

このような意識を持った人達が、心理職・相談業務・支援者として
社会に羽ばたいていくのですね

そんな中でも、自分にとって守るべきものを大切にし
外野の声にぶれずにいれたので、目標を達成できました

それと同時に、相談業務・支援者・心理職を目指して
心理学・カウンセリングなどの勉強を600時間も
この半年間、勉強をした人物の仕上がり像の中には、
いろんな人がいる現実を噛み締めて
生きていかなければいけない事が、私の課題です。

就職状況(訓練終了日までのカウント)
パーソナルサポーター科2期生で
2010年9月末までに訓練終了後の仕事が決まったのは、
29人中約10人でした
(内キャリアコンサルタント合格者は、4名中2名が仕事に就く事が決まりました)

自分のスタンダードを取り戻すまでに、少し時間がかかってしまいました。
こんな感じで、ブログの更新がなかなかできなくてごめんなさい。

| コメント (0)

パーソナルサポーター科の訓練と就職事情【その1】

長い間、突然、何も言わずに、ブログをお休みしていてごめんなさい。

このブログを更新しなくてはと気になりつつも、
学校での心理学やカウンセリングの訓練で
心身ともに疲弊し、意欲減退していた事から
PCの前に座っても、キーボードを打つ手が止まってしまっていました。

「ブログをお休みします」その文字すらも入力できなかったのです

****************************************************


さて、半年間、勉強をしてきた経緯をご紹介します。

パーソナルサポーターの訓練を受ける事ができる条件

何らかの形で失業後、選考試験を突破し、
同じ教室で勉強している事は共通点です。

でも、既婚・未婚・家族構成・経歴・背景はそれぞれ違うので、
同じ境遇の人達ではありません。

クラスメイトの中には、深刻な事情を背負いながら、
訓練に励んでいる人もいました。

【例】

・中高年未婚で1人暮らしの人
・病気の家族を抱えている為、訓練生が世帯主の人
・ひとり親の人
・国から借りたお金を返済をしながら、生活再建の為に、
 訓練に通って就職する為の新たなスキル習得を目指す人・・・etc

国から「給付金」という収入を頂きながら
就職を目指して訓練をする生活環境を半年間提供されていました。

訓練が終了後、もし就職が決まらなかったら、収入が途絶えてしまい、
健康で文化的な生活が営めなくなり、生活保護受給者になる人もいます。

切実な状況は、人によって違います。

クラスメイトの中には、さまざまな事情で
就職活動を優先しなければいけない人がいました。
かのんもその1人でした。

***********************************************************


さて、7月から、就職の為の選考実習という名前の授業が始まりました。

この時間は、担任の先生に、課題を与えてもらうわけでもなく
勉強を教えてもらうのでもないので、自習になります。

だから、7月から約2ヶ月間もかけて、生徒ひとりひとりが興味のある分野を、
自分で探して、学習や研究をする事になります。

先生方が講義をされる授業は、1日6時間の授業時間のうち
7月は1日4時間、8月は1日2時間だけになります。
残りの時間は、生徒が思いのままに、
下の課題と称した自習で過ごす事になります。

課題の例
・キャリアコンサルタントの試験勉強をする人がいたり
 (受験者は、クラスでたった4人だけです)
・研究発表の準備をする人がいたり
 (2ヶ月も準備に必要はありませんがなぜでしょうね

・カウンセリング演習逐語起し担任の先生によるスーパービジョンにあてる
(訓練生の裁量に任されているので、この回数は無制限です。
 まともに就職活動をせずに、訓練最終日まで
 「カウンセリング演習」の課題に没頭した人もいました


かといって、7月~8月は、
先生が講義をしない就職の為の選考実習という名前の時間を、
ハローワークへ行って仕事探しの準備をする事を
なぜか先生から禁じられていました

その訳は、週1日だけの就職活動日という名前の
休日に就職活動をすればいいとの先生方の不思議な方針だったからです。

就職活動を優先して働いて収入を得るのか?
勉強(自習を含む)を優先して給付金を頂きながら生活をするか?

先生方が授業や講義をしない時間の使い方は、
生徒の裁量に任せて欲しかったです。

応募をしたい求人が出る時期は、
人とは違って早く訪れる場合もあります。

皆が同じ時期に就職活動を始めるのでは、
チャンスを逃してしまう事もあります。

なのに、先生方が思っておられたスケジュールでは
9月から1ヶ月だけが、就職活動と研究発表の時間でした。

大多数のクラスメイトやキャリアコンサルタント受験予定者より
早めに就職活動に意欲的に取組む事に対して、
なぜ、罪悪感を感じないといけないのでしょうか?

本来の職業訓練の目標は、1日も早く就職をする事ですが
ちょっと勝手が違っていた教室の雰囲気でした。 

| コメント (0)

なにわのコテコテ商店街★お洒落でレトロな外観カフェ@西洋茶館

かのんは、大阪を代表する「天神橋筋商店街」を付近で
訓練を受けることになりました。

                            


Photo_3

                           

この商店街に来ると、中村屋のコロッケを食べながら、
大阪天満宮でおまいりする事が多いです。

Photo_4 Photo_6 

こんな人情溢れる下町にあるのが不思議なくらい
お洒落でレトロな外観のカフェ@西洋茶館(せいようさかん)をご紹介します。

Photo_11

平日は喫煙・土日祝日は禁煙なので、
かのんは土日に利用しています。

P1000403

店内は少し狭いので、店員さんが椅子やテーブルにぶつかってきたり、
周りの声が騒がしいので、素敵な空間でリラックスを求めるより、
おしゃべりする空間の方が向いているお店です。

さてさて、看板メニューのミルクティ・プディングをオーダーしました。

Photo_13 

前評判では、濃厚な紅茶の風味を感じると聞いていましたが
かのんは風邪を引いているときに食べたので、
残念ながら紅茶の風味を感じる事ができませんでした。
でも、カラメルソースをかけているのにくどくない甘さがGOOD
カシスとベリーの酸味がきいていて、プリンとの相性がよかったです。

P1000408_2

このプリン以外にも、ケーキやクッキーなども
テイクアウトができるので、また再チャレンジします。

P1000405_2

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

かのんがオーダーした、ロシアンミルクティです。

Photo_14

また、こちらのお店は、日本紅茶協会からおいしい紅茶店として認定されています。
紅茶専門店らしく、西洋茶館でしか飲めない茶葉もありましたよ。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

店名:西洋茶店(せいようさてん)
住所:大阪市北区天神橋4-6-14
電話:06-6357-9780
最寄駅:JR天満駅・地下鉄扇町駅・南森町駅   

関連ランキング:カフェ | 扇町駅天満駅南森町駅

| コメント (0) | トラックバック (0)

東日本大震災以来の厳しい雇用状況@大阪【2011・4】

東日本大震災から1ヶ月が経過し、雇用対策が重要視されてきています。

大阪では、東北や関東でできない事を代替する仕事が回ってくるものの
利益ド返しの低賃金で働いている非正規雇用が増えてきました。

東日本大地震が起こる前から、大阪在住の方でさえ、
いつ誰が複合した事情を持った失業者になる可能性がある
厳しい雇用状況でしたが
地震により仕事が増え収益が増えているのに、
雇用条件の悪化、賃金を低下させ、
格差をわざと広げている雇用主の企みを目にする事が多くなってきました。

夢と希望に満ち溢れて大阪に来られた東日本大震災被災者の方には
就職活動をしてから、思っていた結果と違っていたと
ガッカリされる方も出てくる事が予想されます。

大阪の雇用状況の現実を知って頂きたいので、体験談をご紹介します。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

雇用期間を細切れにしたり、労働基準法スレスレの就業期間に調整し、
   社会保険・雇用保険をつけない劣悪な労働条件で
   仕事を紹介する派遣会社・事業所の増加。

    例・・・失業しても労働基準法で保護されていないので
       失業保険を受けられない労働者が増えています。

でんでんが勤務していたIT企業の例をご紹介します。

兵庫県三田市の某社に出向し、オペレーターリーダーとして
プロジェクトの立上に携わっていたでんでん。

就業開始1ヶ月も経過しない2010年12月30日の事でした。
破産宣告による倒産を聞かされたのです。

会社にとって、売上マージンになるので
でんでんを例え短期間でも雇用する事に意味があったのです。

でんでんの賃金と立替金と交通費は会社から直接支払われず
裁判所の管轄のもと、国が8割補償し、
2割は労働者が泣き寝入りする仕組みになっていたのです

ちなみに未払い金の入金は、2010年4月でした

その後、親会社に吸収合併されて、引き続き同じ部署で勤務できる事になって
ほっとしたのもつかのま、労働条件と職場環境が悪化しました。
その為、でんでんは病気になり休業を余儀なくされました。
期間内に病気が治らず、会社都合で失業しました。
収入は減少しましたが、傷病手当のおかげで、医師の指導のもと、
社会復帰プログラムをすすめ、快復に向かっています。

就職した会社が倒産したのは、人生で二度目のでんでんの体験談でした。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

このような雇用状況なので、複合した事情(例:病気・住居無・借金・DV・・・)を持った
失業者が増加しています。

そんな雇用状況の改善を試みた、「専門知識を持った友達・隣人」を育成する
パーソナルサポーターという、新しい国家モデル事業がすすんでいます。

実は、東日本地震の次の日(2011年3月12日)
パーソナルサポーターの訓練生としての選考試験がありました。

それに合格したかのんは2011年4月1日から、
関西カウンセリングセンターに通学する事になりました

0404   P1000332

HAPPYな人生に導く為に、
訓練生の心のメンテナンスも含んだ授業がカリキュラムに含まれていました。

授業を通じて、時には、自分との戦い、自分を知る事になる項目もあるので、
人間性の成長も目指しています。

そして、でんでんの体調が本格的な社会復帰ができる状況になった時
訓練の成果を発揮できるように学習し、
この新しい制度の力を借りながら、仕事探しをする事になりそうです。

そんなこんなで、大阪市北区で気になった飲食店やグルメ情報も
これからお届けしていきます

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

フードエンターティナーでの義援金受付活動は、
どちら様からもお金を預かるスタイルではなく
日本赤十字社様が実施される東北関東大震災の救済活動及び告知を
広報支援をすることにしました。

下のバナーは、日本赤十字社様のHPとリンクしています。

このバナーより募金をされた方のお金は全額、
日本赤十字社様は、東北関東大震災の救済活動を
される時のみに使われます。

また、日本赤十字社様以外の団体・事業所・お店の活動・売上・経費に、
使われる事はありません。

                  Photo

Minihamu1Miniringo1 Minipiyo1 Minininjin1Minikero1

| コメント (0) | トラックバック (0)

少しの水でOK&電気&ガス不用!★非常食レシピ【阪神淡路大震災ボランティア経験者より】

東日本大震災から2週間が経過しましたが、
ライフラインが復旧している所とそうでない所の格差があります。

自衛隊やボーイスカウトではないのに、
アウトドア料理やバーベキューのエキスパートやインストラクターなどと
自称で名乗り、専門知識があるように見せかけた一般男性が
災害ボランティアにやってきて、被災地の方々を困らせた例をご紹介します。

ライフラインに制限がある時に、従来通りの調理をすすめた事から
トラブルが発生しました。

被災地で使う水の量を地元の主婦が調理で使う水の量より、
多い目に使って調理をし、被災地の皆さんにストレスを与えた例もありました。

この男性は、ご自分でお水を車で持ち込んでいましたが、
被災地の人達は、そんなにたくさんのお水があるなら、
調理に全部使うようなメニューにするより、
お水を余らせて物資支援が行き届いていない所に届けて欲しいと
本音を漏らしていました。

このように、被災地にボランティアに行かれる方は、
「ボランティアだから」・「無償だから」という気持ちだから
大めに見て欲しいと気持ちを捨てて下さい。

この男性の行為が、自己満足だった事が、とても残念でなりません。

さて、計画停電にあっても、避難所のストーブとアルミホイルがあれば
調理できる方法をご紹介します。

かのんの冷蔵庫にあった食材(えのき・椎茸)・塩・水(出汁でも可)で作りますが
野菜だけではなく、お魚や豆腐と一緒に調理する事をおすすめします。


材 料

えのき 1P 椎茸4~6枚 塩 少々 水 大さじ1+コップ1杯くらい

手 順

 えのき根元を切ってから3cmくらいに切る
  椎茸の石づきを切ってから、3cmくらいの厚みに切る

Photo_15

アルミホイル全体を水で濡らして、 椎茸とえのきを置く。
  その上に塩をひとつまみかけ、水を大さじ1入れる

Photo_4

アルミの端っこを水で濡らして両端をあわせる。

Photo_9

アルミホイルで密封の袋を作って、えのきと椎茸を包む。

Photo_5

        

Photo_10
         ↓

Photo_11 四隅も密封する

     ↓
Photo_12   

ストーブの上にを置いて、弱火15分位で
    アルミホイルが膨らんできて、蒸気がでるまで蒸す。

   Photo_13

余熱が冷めたら、できあがり

Photo_14

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

フードエンターティナーでの義援金受付活動は、
どちら様からもお金を預かるスタイルではなく
日本赤十字社様が実施される東北関東大震災の救済活動及び告知を
広報支援をすることにしました。

下のバナーは、日本赤十字社様のHPとリンクしています。

このバナーより募金をされた方のお金は全額、
日本赤十字社様は、東北関東大震災の救済活動を
される時のみに使われます。

また、日本赤十字社様以外の団体・事業所・お店の活動・売上・経費に、
使われる事はありません。

                  Photo

Minihamu1Miniringo1 Minipiyo1 Minininjin1Minikero1

| コメント (0) | トラックバック (0)

要確認!義援金受付の実体★募金したお金のゆくえ

東北関東大震災の被災者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

今回の地震以来、義援金や募金に便乗した
事業所・団体・お店から、ダイレクトメール・営業トークを
かけられる機会が増えました

募金ビジネスとも解釈できる手段で、義援金を募り、
お金を集めている事態をよく見かけます
(例:○○イベント・○○まつり・○○チャリティ・・・etc)

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

義援金受付の案内のようですが、
営業トークになっている例と解説をご紹介します。
(例題・・・太字 解説・・・青字

義援金を募って○○に贈ります
            

○○の所に、具体的な名前がなかったり
送り先が明記されていなかったり、曖昧な書き方になっている。


義援金として被災者の支援に活用されるよう寄付します
               
募金する側は、義援金のつもりで募金しても、
お金を集めた側の都合で、他の使い途に変更できる書き方になっている。
寄付先は、どこかが明確に書かれていない。


売上全額を○○へ寄付します。
            
実はお金を集めた側だけにメリットがあるのに、伝えていない。
一見、寄付金控除の仕組みを知らない人は、
義援金を募った側をディスペクトしてしまいがちだが、そうとは限らない。


例え、経費を売上から引かなくても、集めた募金の金額が2000円以上あれば
義援金を募った側の節税対策になる事を知らせていない。

売上の一部を○○へ寄付します
            
売上の一部ってだけで、具体的な数字が書かれていない。


などのケースがあります。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・


実は、このような方法で集めた義援金は全額、
震災の救済活動に寄付される保障はありません。

それは、義援金を募った事業所・団体・お店には、特典があるからです。

皆さんから集めた寄付金は、売上や収益から必要経費を引いて、
集めた人・団体・お店の名義で確定申告をしても構わない制度があるからです。

例えば、街頭で義援金を募る為に人を雇った場合、
人件費として経費の対象になります。

つまり、募金で集めたお金は、寄付金控除の対象になります。


∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

飲食店の例

お店で東日本大地震の義援金受付開始
         ↓
平成23年12月までに2000円以上の募金額があった

         ↓     
寄付金控除の対象になる
         ↓     
平成23年度売上
寄付金控除経費
          ↓    
平成23年度 確定申告

が、可能になるわけです。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

団体の例

<○×△義援金受付団体の各店が、お店で義援金を募る> 
A店:2万円 B店:1万円 C店:3万円  D店:5万円 E店:4万円
     
○×△義援金受付団体 代表 ○○さん(通帳やキャッシュカードに記載されている団体名の代表者)
各店の募金で集めた義援金を集金に行く
     
○×△義援金受付団体 代表 ○○さんが、
A~E店の募金の合計金額を統括して、
日本赤十字社へ直接、振込                 
       ||
確定申告で寄付金控除の対象になるのは、
○×△義援金受付団体  代表 ○○さんだけである。

が、可能になります。

---------------------------------------------------             

例え、団体名で義援金の振込を受付をしていても、
団体の構成員or組合員が全員が、公平に
寄付金控除の権利を受けられるわけではありません。

義援金募集の告知などで、振込先にしている名前が
例え団体名であっても、寄付金控除の権利を受けられるのは
団体の代表者1人だけです。

というのは、銀行で個人名以外の口座を作成する時には、
開業届など(税務署に提出した書類)と団体名と代表者名・・・etcを
申請する事になります。

通帳・キャッシュカードの名義欄は、
屋号と代表者名が表示されています。

実際に義援金受付ををする時は、代表者名を伏せて
振込先・団体名しか公開されていないケースがほとんどです。

募金→領収書や受領書で確定申告ができるのは、
  国が認めた団体のみに募金をした時だけです。

国が認めた団体とは・・・

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

↑の例を悪用して、善意のある人から義援金を集めて、
事業活動・経費・節税対策に使われるケースもあります。

また、ほとんどのダイレクトメールや営業トークでは、
寄付をした金融機関で発行した領収書の公開はあっても、、
皆さんが募金をしたお金が、何に・どこに・いくら使われたのかを
公開していないのが現状です。

「義援金を募って○○に送ります」
「義援金として被災者の支援に活用されるよう寄付します」
「売上の全額or一部を○○へ寄付します」
の案内で募金をされる人は、下の3点を承認した事になります。
     

震災の救済・復興活動の支援
        +
義援金を募集した方・団体を経済的支援
(節税対策に協力)
        +
実際に募金をしたあなたの
  確定申告で寄付金控除を受ける権利は消滅します

  (2000円以上募金した人のみ、寄付金控除の対象)         


以上の事が納得できれば
ご自身が信頼できる団体・お店・義援金を募った人の指定先に
募金をするのは、合理的で一石二鳥なボランティアになるかもしれませんね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

寄付したお金を全額、
東日本大震災の復興・救済活動だけに使って欲しい方

日本赤十字社各自治体の社会福祉協議会
直接、募金をされる事をおすすめします。

他人を介さずに、あなたが直接、国が認めた団体に2000円以上寄付し、
確定申告時に受領書or領収書を提出すれば、
寄付金控除の対象は、あなたになります。

募金をしたあなたにも、ご褒美があるって、うれしいですね

寄付金控除を詳しく知りたい方は、こちらをクリック


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

フードエンターティナーでの義援金受付活動は、
どちら様からもお金を預かるスタイルではなく
日本赤十字社様が実施される東北関東大震災の救済活動及び告知を
広報支援をすることにしました。

下のバナーは、日本赤十字社様のHPとリンクしています。

このバナーより募金をされた方のお金は全額、
日本赤十字社様は、東北関東大震災の救済活動を
される時のみに使われます。

また、日本赤十字社様以外の団体・事業所・お店の活動・売上・経費に、
使われる事はありません。

                  Photo

Minihamu1Miniringo1 Minipiyo1 Minininjin1Minikero1

| コメント (0) | トラックバック (0)

要注意!東日本大震災の義援金振込先【メガバンクのシステム障害】

東日本大震災の募金を呼びかけましたが、振込先の確認・選択のお願いです。

M銀行のシステム障害により、
かのんのお給料が振り込まれない日が3日も続いています。
困ったことになりました

勤務先に、給料振込口座を別の都市銀行に申請していても、
勤務先のメインバンクの会社が、M銀行をメインバンクにしている場合は
2011年3月15日~3月18日(毎月20日払の人)が給料日に該当する方は
通帳に振込されていません。

また、この事態により、不渡りを出して倒産に追い込まれた企業もあります。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

3月18日 午前11時 

勤務先から、従業員各位にこんな連絡が回ってきました。

M銀行に何度も問合せているが、明確な回答が得られない。
各位でもみずほ銀行の某支店に問合せて欲しい。
今後は、メインバンクの変更をする。

と、銀行の支店の問い合わせ先が記載されていました・・・

そこで、某銀行システムのサーバーの運行監視業務の経験のある夫に
相談して、現状の進捗状況をM銀行に問合せをしました。

M銀行の本部のシステム部門が、お客様に
「1日に処理した件数が抽出できない。
担当部署や詳細をお客様に伝えるな
不誠実なアナウンスをするように、各支店の行員に指示をしていました

一般的には、このような銀行で使われているシステム(勘定系システム)
災害などでダウンしても、別拠点との連携により、
お客様に迷惑をかけない仕組みになっています。

また、日々の処理した件数などの経過報告を
お客様にできない事態は、ありえません。

なぜ、ルーチンワークができていないのに、
募金の受付まで、キャパを広げたのか理解できません。

義援金受付の指定口座をM銀行だけにしていた
F基金が、メディアの露出加減を調整しなかった事も原因です。

災害ボランティアに一般の方が現地に入って、
被災地の皆さんにご迷惑をかけて、二次災害を起こしたのと同じです

こんな状況なので、募金をされる皆様には
振込先に、M銀行指定していない口座のご利用を願います。


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

3月18日 午後18時前 

私の給料の振込は確認できましたが、
まだ、全ての方の振込が完了したわけではありません。

まだシステム障害の早期改善を目指し、
インターネットバンキング・ATMを休止しています。

これに伴い、下記の条件に該当する方は
全国のM銀行本支店(一部除く)で原則10万円まで支払う事になりました。

・3月18日までの給与振込が指定されている事業所で勤務している
・システム障害により給与入金が遅延している
・M銀行のキャッシュカード&本人確認書類(顔写真入)を持っている方

支払期間:3月20日~21日 午前9時~午後5時

お問合せ先:0120-3242-86-1#(AM9時~PM21時)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

3月22日 

給与振込が遅れたことでの損害は、領収書があれば補償すると
M銀行から、連絡がありました

また、F基金をはじめとしたM銀行を指定口座にした
義援金受付は、メディアから姿を消しました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

3月23日 

完全に復旧していないので、全ての方に振込みが完了していません。

3月23日のM銀行のシステム障害の進捗状況 

テレビを見ていたら、日本赤十字社で義援金受付を開始していました。

日本赤十字社の義援金受付は、
大手都市銀行の他にコンビニもあります。

複数の振込先を用意されているのに、
ゆうちょ銀行しか放映されていませんでした。

特定の銀行に募金が集中する放送しかしないのか不思議でなりません。
今度は、ゆうちょ銀行がSTOPしなければいいのですが・・・

下のバナーは、日本赤十字社様のHPとリンクしています。

このバナーより募金をされた方のお金は全額、
日本赤十字社様は、東北関東大震災の救済活動を
される時のみに使われます。

また、日本赤十字社様以外の団体・事業所・お店の活動や売上の経費に、
使われる事はありません。

                  Photo

Minihamu1Miniringo1 Minipiyo1 Minininjin1Minikero1

| コメント (2) | トラックバック (0)

【東日本大震災】 災害ボランティアに参加希望の方へ★阪神淡路大震災ボランティア経験者より

かのんは、家庭の事情で、ホームヘルパーの資格を取得した事がきっかけで、
阪神淡路大震災時、某所よりボランティアのお声がけを頂き、
神戸市東灘区地域の復興活動に携わっていました。

2011年3月23日時点の状態では、一部のボランティア受入を開始していますが、
まだまだ、一般の人の受け入れ態勢ができていないので
他のボランティアのような気持ちで、災害ボランティアへ行かれるのは危険です。

個人でボランティアに行きたい方は、体制が整うまでお待ちください。

団体や組織に所属せずにボランティア活動をされる方は
保険加入・交通費・食事・水・衛生用品・救急道具を、
ご自分の分はご自分で用意されていました。

その待っている時間は、現地で自分の身を守る為の準備期間にあててください。

現実とノウハウをお伝えしますので、参考になさって下さい。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

災害ボランティア保険


かのんは、厚生労働省と某保険会社様が主催された
有償ボランティア団体の一員だったので、自己負担する事無く
自動的に災害ボランティア保険に加入していました。

また、活動をした事によって、生活が困窮に陥いる事なく、
能力を提供できる環境が整っていたので、
長期間携わる事ができました。

危険が多い現地へ出発される前に、
災害ボランティア保険に加入する事をおすすめします。

かのんがホームヘルパーの資格を取得した団体は、
  厚生労働省の認定をされていましたが、
    ハローワークの職業訓練ではありません。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

身だしなみ

足の甲・かかとを覆う布が薄いスニーカーを履いていた人は、
ガラスや木の屑などが刺さって怪我をしていましたので、靴選びも大切です。

現地はガラスの破片などで足を怪我しやすいです。
底が分厚くて、足の甲・かかとを覆う布が薄くないをご用意下さい。

被災者の女性でスニーカーがなく、高いヒールの靴しかない人は、
古そうなパンプスのヒールをおって外出用にしている人もいました。

良い例:トレッキングシューズ

避難所では、スリッパがあると便利です。

帽子

被災地では、漫画みたいな事が日常茶飯事に起こります。

歩行中に突然、上から物が落ちてくる事があります。
突然、看板が落ちてきたり、木が折れてきて、歩行を妨げる事があります。

頭部をカバーする為に、防災頭巾・ヘルメット・帽子をご用意下さい。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

治安

貴重品

治安が悪くなるので、盗難に遭うリスクがあります。
貴重品は、ウエストポーチ・腹巻き・首にぶらさげて衣服の中にいれ
自分の肌から離さないようにしてください。
また、現地へ行かれる際、万が一の事も考えて
保険証を持参しておかれる事をおすすめします。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

衛生

 お風呂

お水が充分になく、ガスも電気も使えないので、お風呂に入れません。

そんな中で清潔を保つには、ウエットティッシュで身体を拭く事しかできません。

頭を洗う時、資生堂 水のいらないシャンプーが大好評でした。
かのんが、このシャンプーを使っていたのは
毎日お風呂に入れない認知症の祖母の洗髪でした。

送料表A資生堂 水のいらないシャンプーボトルタイプ(250ml) 資生堂 水のいらないシャンプーボトルタイプ(250ml)

運送会社が被災地に商品をお届けできない地域もあります。
 
(3/23 14:30現在)

トイレ 

汚くて申し訳ございませんが、大切な事なのでお伝えします。

トイレは衛生的とはいえない所が多いです。
お水が充分に流せないので、他人の便・尿を見て、臭いを我慢しながら
用をする事もありますので、覚悟して下さい。

消臭・除菌スプレー・ティッシュペーパーを持参される事をおすすめします。

女性は予定日でなくても、生理用品の持参が必須です。

少しでもストレスが少なくしたい方・余裕があれば、下記をご用意下さい。

・夜用スリムタイプのナプキン
  (トイレに行く回数を減らしゴミを少なくする為・カバンやポケットに収納しやすい為)
・セペ(婦人系の病気防止・ウォシュレットの変わり)
・生理用ショーツ(ストレスで急に生理になるかもしれません。  万が一の着替え用)

布ナプキンは、使える地域が限定されています。

 
通常なら、ECOで喜ばれる布ナプキンですが、
  水が充分につかえない状態で、生理の血がついた布を洗う水があるなら、
  飲料水や掃除などにまわしています。

   また、着替えが満足にできない環境であれば、水があっても
    ご自分が汚した下着を洗っている所を他人に見られるのは、
    精神的なストレスになります。  



我慢できないくらい酷い衛生状況の所もあるので、
そんな時は自分達で、トイレを作るor下のようなトイレを購入するしかありません。

簡易トイレのルール設定【プレハブのトイレ編

ご自身の便をスコップですくってビニール袋にいれ、
一定の所に集めるのも一つの手です。

簡易トイレ【家庭の洋式トイレ編

ご自宅で過ごせる人は、こんな方法もあります。
洋式トイレの便器に、ベンリー袋を被せて用をし、便や尿を固める事もできます。

災害時に備えて安心!便を固めてニオイを包むかんたんトイレ袋ベンリー袋5枚入り 2個組 5BI-40 

かのん家は、マンションの工事の為、断水があった時に
ベンリー袋のお世話になりました。

簡易トイレの作り方【野外編】

今からお伝えするのは、かのんが子供の時に活動していた
ガールスカウトで教わった事を紹介します。

テントを張る
スコップで土を掘って、用をする大きさの穴を作る。
用がすんだら、土をやや盛りぎみに被せる。

トイレに行くときは、絶対に1人で行かないでください。
   
1人が用がすむまで、テントの出口の前や周りで、
  他の人が見張りをする事も必須です。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

 非常食

カップラーメン・フリーズドライ食品など、お湯を注ぐと温かくなる食品が喜ばれますが、
被災地の人達は、毎日、そのようなものばかりを食べていると、栄養が偏ります。

なので、被災地での食生活は、限られた量の飲料水(1日に配られる量が決まっています)
電気・ガスがなくても、野菜が摂取できるメニューをこちらで公開しています。

詳しくは、こちらをクリック

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

災害ボランティアを取材される皆様へ


タバコを吸って休憩していたボランティア仲間の青年に、
「ボランティアをしている人のイメージに合わないから、タバコを吸わないで下さい」と
某テレビ局の記者がいきなり話しかけられ、ストレスを与えていた事がありました

メディアが決めたボランティアのイメージで
番組を制作するのは、止めてほしいものです

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

下のバナーは、日本赤十字社様のHPとリンクしています。

このバナーより募金をされた方のお金は全額、
日本赤十字社様は、東北関東大震災の救済活動を
される時のみに使われます。

また、日本赤十字社様以外の団体や事業所の活動や売上の経費に、
使われる事はありません。

                  Photo

Minihamu1Miniringo1 Minipiyo1 Minininjin1Minikero1

| コメント (9) | トラックバック (0)

電気&ガス不用!少しのお水でOK!簡単!非常食を作ろう!★阪神淡路大震災ボランティア経験者より

東北地方太平洋沖地震・東日本大震災で被災者となった皆様、
心よりお見舞い申し上げます。

被災された地域の皆様の、一日も早い復興をお祈り申し上げます。

今回の巨大地震が勃発した3月11日は M8.8でしたが、
3月13日午後に、 M9.0に修正されました

でんでん&かのんも、わずかながら支援させて頂きました。

さて、阪神淡路大震災ボランティア経験者のかのんが
お役に立てればと、その時に得た知恵をお伝えさせていただきます。

 災害時の食器

あまりお水が使えない事から、食器を洗うことができないので、
こんな事をしていました。


食器をラップで包む食材を入れて食べる汚れたら、ラップを捨てる

P1000216  Photo

*割り箸や使い捨てスプーンを使うのもGOODです

 限られた量のお水+ガス・電気を使わない非常食

2011年3月15日現在、お水がでない地域もあります。

決められた量のお水しか配られず、
自由な量の水しか使えない生活をおくっているかたもいらっしゃいます。

そして、電気・ガスも復旧しはじめたとはいえ、まだ完璧とはいえません。
電気が使えない時間がある節電生活を余儀なくされています。
停電により、冷蔵庫・冷凍庫の食品を捨てなければならないものがでてきます。

冷凍食品のほとんどが破棄になりますが、
地震があったのは寒い時期なので、
冷蔵庫の野菜室にあった野菜は食べられるものもある可能性が高いです。

阪神淡路大震災の時は、野菜を長持ちさせる為に、
冷蔵庫にあった傷みかけた食材を漬物にする事で
3~5日くらい冷蔵庫がなくても、保存が可能です。

ビニール袋(ジップロックが望ましい)
塩と少しの水と野菜を入れてから揉むだけで出来ます。

P1000223 P1000224

阪神淡路大震災で実践していた事を
自宅にあった傷みかけたセロリで再現してみました

漬物職人歴20年のでんでんの簡単!漬物レシピ

漬物なら何でも非常食になるというわけではないので、ご注意下さい。

震災後の非常食で不向きなメニュー

糠漬け・味噌漬け・・・食材を自分が思い通りに洗い流せる水の量が
             使えるレベルまで普及しないと、できません。

はちみつ漬け・シロップ漬け・・・完成までに最低1週間も食べられるまでに
                   放置が必要なので、実用的とはいえません。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

東北・東日本大地震の震災ボランティアに興味のある方は、こちらをクリック

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

下のバナーは、日本赤十字社様のHPとリンクしています。

このバナーより募金をされた方のお金は全額、
日本赤十字社様は、東北関東大震災の救済活動を
される時のみに使われます。

また、日本赤十字社様以外の団体や事業所の活動や売上の経費に、
使われる事はありません。

                  Photo

Minihamu1Miniringo1 Minipiyo1 Minininjin1Minikero1

| コメント (2)

第18回北摂会シェフによる食育料理教室★柏屋 嘉翆庵@DILIPA千里

2011年2月19日~3月13日まで 万博公園では梅まつりが開催されています。

冷たくても空気が澄んでいる中で凛とした姿で咲き誇る梅の花は
なんともいえない和みを運んでくれます。

2

この時期だけの撮影スポットは、太陽の塔×梅林のコラボレーションです。
あいにく今回は,まだ太陽の塔の周りは開花していなかったので、
カメラに収める事ができませんでした

PhotoPhoto_2


万博公園内にあるディリパ千里さんの裏手からみると、 梅が少し咲いていましたよ。
Photo_2

梅まつりにちなんで、家庭料理と食育交流会でも、
「日本の梅と健康」をテーマにした勉強会を開催していましたが、
有償で開催されている勉強会&交流会に相応しい内容なのかと疑問になった頃から
集まる人の質が変わってきた事から、毎回出席者が減少する一方でした
この食育交流会を始めた当初のメンバーは来なくなってしまいました。
かのん達も、勉強の仕方を見直してみる事にしました。


そこで今回は、2月度の家庭料理と食育交流会の次の日の2月22日に開催された
北摂会のシェフによる料理教室に出席しました


今回の講師は、 柏屋 嘉翆庵 松尾 英明さんです。

Photo_4

柏屋さんは、大阪府吹田市千里山の閑静な住宅街で、
茶の湯がある日本料理のお店を営んでいらっしゃいます。
料理人の経歴としては珍しく、大学で物理学を専攻されていました。
2011年 ミシュラン三ツ星を獲得された輝かしい経歴をお持ちです。
ご主人の手ほどきを学んできました。

また、柏屋さんのご指導をお手伝いされていた講師は、
ミシュラン1ツ星を獲得された よし乃 内谷さん
辻調理師専門学校で生徒の指導経験がある 味菜香やま脇 山脇さん
いずれも日本料理のエキスパートが揃ったゴージャスな面々でした。
こんな事から、料理人や料理学校の講師もお勉強に来られていました。
こんなにラッキーな機会はめったにないので、
予約完了した時から嬉しさでいっぱいでした。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

柏屋さんの丁寧な仕事ぶりは、こんな所にも反映されていました。

1 Photo_9

左:事前に領収書を全員分用意されていました。
右:物理学を専攻されていたシェフらしいセッティングですね

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

昆布の講義&出汁のとり方

Photo_7
北海道産真昆布の講義では、食品会社のセミナーさながら
昆布の実物を用いたわかりやすい説明でした。
Photo_3

贅沢な量の真昆布を使って出汁をとってみました

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

お米の研ぎ方

味菜香やま脇 山脇さんのご指導を
かのん達だけでなく、豊中のお蕎麦屋さんの木田さんご夫妻も
熱心に調理実習に取り組みました。
Photo_5 Photo_6

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

調理実習

ご覧下さい!料亭さながらの食卓になりました

MENU
Photo

・鰤大根
・鶏の味噌だれ焼とほうれん草のお浸し
・蕎麦の実とご飯のとろろ掛け
・苺とマンゴ、キウイのデザート

豊中のお蕎麦屋の木田さんが提供された
蕎麦の実ご飯の上に、大和芋のとろろをかけて頂きました。

調理実習で作った味とは思えないくらい、おいしかったです

また、自宅で復習をして好評だったメニューは、鰤大根とデザートでした。

鰤 大 根
Photo_2

大根って一年中出回っているので、旬がわかりにくい事から、
売上を伸ばしたい農家さんは特に旬はないと言う事もあります。
寒さが厳しくなる12月~2月に旨みが増す事から
ちょうど実施した時期が、「大根の旬」に値しています。

調理実習の教材の大根(品種:たいし)は、
若干固くてやや苦かったので、
自宅では、京野菜の淀大根で復習をしました。

柏屋さんのスタッフのまるちゃんさんが盛り付けをお手伝いしてくださいました。
おかげさまで、ひときわ輝いた鰤大根になりました。

苺とマンゴ、キウイのデザート

Photo_3

柏屋さんのメニューにもあった蜂蜜ゼリーのデザートの応用バージョンです
ミルク餡・フルーツ・蜂蜜ゼリーの3層のスイーツです。
作り方はとても簡単だったので、何度も作っています。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

お土産

Photo_8

・ちりめん山椒煮(北摂会のイベントでも好評だったあの品です)
・真昆布・鰹節・蕎麦の実(自宅に帰ってからすぐに復習できました)

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

柏屋さんは今回の授業の為に、ディリパさんへ4回も下見にこられて、
念入りに準備をされていたそうです。

前日の2月21日に開催された食育研究会をお休みして、
こちらで学習をして本当によかったです。

家庭でできるプロの味、食育の勉強をしっかりした1日でした。

| コメント (0)

2011 バレンタイン準備★その1@ガトー・ド・ボワ

バレンタインが近づき、
ご自分のご褒美チョコ・友チョコも本命・義理にあわせて購入も
チョコ選びに迷われている方が多いのではないでしょうか

かのんが関西スイーツの中で気に入っているガトー・ド・ボワをご紹介します

Photo_8 

以前、西大寺のお仕事に行った時、休憩スポットに利用していました。
店内は禁煙・テラス席は喫煙可です。

プライベートで利用していた、大阪・西梅田のハービスプラザの中にあった
ブライダルカフェが撤退してからは、奈良方面に初詣に行く最中、
途中下車をしてでも立ち寄り、ティータイムを楽しんでいます。

Photo_2 Photo_11

お店の前に止めている車は、お仕事用なので
お車でお越しの方は、コインパーキングをご利用下さい。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 お気に入りのケーキ

サロンで、おいしい紅茶(日本紅茶協会認定)でほっこり 
ケーキの格別の美味を堪能し、ビジュアルの美しさにうっとりしちゃいます。 

   ~ la galaxie ~          ~Intime~

Photo_5  Photo_4

ラ ギャラクシー (左)

1997年 「メートル・ド・パティシエ」世界選手権味覚審査一位
特別賞受賞作品です。
丸いケーキの周りを6枚の二等辺三角形の板チョコで囲っています。

アンティム(右)

関西中のスイーツの中で、かのんが大好きなケーキの1つです
フランボワーズとショコラの織りなす層の色彩が大人かわいいです。
ほのかな甘みだけではなく、リキュールのほどよいパンチと
しっとりした食感も楽しめます。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 お取り寄せ 

~ Cocotte ~ 

2_2 P3151550

ストロベリー風味のホワイトチョコレートを
付属の金のスプーンですくって、生チョコよりもなめらかな食感味わえます。

かわいいビジュアルが女心をくすぐります。
金のスプーンですくって食べるタイプは、この他にも2種類あります。
ちなみに、こちらの正式名称は、ココットフレーズです。

おとりよせが可能なので、バレンタインでは友チョコ・ご褒美チョコ・
そして、ホワイトデイにぴったりです

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

Photo_4  2_2

遠方まで持っていかれる時やお土産には、焼菓子が最適です。
マカロンも喜ばれますよ。
焼菓子は1つ100円からあるので気軽に楽しめます。

ガレット・デ・ロワもお取り寄せできますよ

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

店  名:ガトー・ド・ボワ(Gateau de Bois)

住  所:奈良市西大寺南町1-19-101
T E L:0120-48-5888
F A X:0742-49-0048
最寄駅:近鉄 西大寺 南口 徒歩2分

関連ランキング:ケーキ | 大和西大寺駅平城駅

| コメント (2)

【大阪の節分】節分そば★出世そば@道頓堀今井

節分といえば、豆まきして、恵方巻&鰯を食べますが、
それに加えてあるものを食べる習慣があったそうです。
皆さんは、節分そばってご存知でしたか?

節分そばとは・・・

江戸時代の年明けは、2月4日立春とされていました。
その前日の2月3日に食べるそばを「年越しそば」と呼んでいました。
年越しそばは、現代は12月31日の大晦日に食べますが、
旧暦では、2月3日の大晦日に食べていました。

現代もその習慣が残っているので、
12月31日に食べるのは、年越しそば
2月3日
に食べるのは、節分そば と区別をしています。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

さて、節分に食べるおそばでこんなのを発見しました。

かのんが大好きな道頓堀今井のテイクアウト店限定商品です。
しかも、この限定商品は、節分だけしか販売されません。


道頓堀今井さんは、大阪産(おおさかもん)に認定されている
大阪を代表する名店です。

個人的な意見になりますが、
ミシュランの三ツ星クラスのお店に値すると思います。

販売しているお店(例)

・梅田大丸・うめだ阪急
・心斎橋大丸
・道頓堀今井さんのネット店

 お店では食べられないメニューです

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴

                        

    節分限定販売 出 世 そ ば

Photo_2

                              

    お札を裏返してみると・・・        袋の中は?
          

Photo  1_2

現代風にで訳してみました      

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

      出世そば


古くから大阪では、節分に芸人さんや旦那さんが
名を上げるの語呂あわせで、
」と「おあげさん」が入ったおそばを好んで食べていたそうです。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

                       

  1

                       

厄を払い、でんでんの名が上がりますように

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 

2011年の節分は、恵方巻に出世そばも加えて、
清々しい春の食卓になりました。

    
     

| コメント (0)

2011★おもしろ恵方巻

鬼は外 福は内
2011年の節分は、ちょっと変わった
おもしろい恵方巻をお取り寄せしました

恵方巻

かつめし巻@淡路屋    ~でんでん~

今年のでんでんは、後厄のせいか、いろいろありました。
試練が降りかかってきても、自分に勝てるように」との願いを込めて、
選んだそうです。


1_3   
 

鬼に勝つといわれのある加古川名物かつめしの恵方巻です。
ボイルしたキャベツとカツ×寿司飯って、相性がいいですよ

恵方巻寿司@泉仙 ~かのん~

1_4

どこにでもあるシンプルな具ですが、
新選組隊士のゆかりの地である、京都府の壬生寺(みぶでら)で、
厄除のご祈祷済の焼き海苔を使用した恵方巻にしました。
こだわりっぷりと縁起の良さがGOODです

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

| コメント (0)

平成22年度 ごはんで給食情報交換会@大阪会館【その2】

その1に続きまして、サンケイリビング様よりご招待頂いた
「ごはんで給食情報交換会」の給食子ども会議の模様をお伝えします。

Photo_15

今回は、JA北河内 笹田課長・吉原ひろこ先生が、
寝屋川市立成美小学校の児童(5~6年生)の皆さんに
お答え頂いたアンケート結果をもとに質問される
ディスカッション形式の会議になりました。

Ja_2

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

おうちご飯

Q,夕飯にご飯と一緒によく出るメニューは何ですか?
A,ハンバーグ・カレー・味噌汁・鍋料理・やさい との事でした。


Photo_20

その他、お刺身と答える児童や、パネルでは、コンビニ弁当との答えや
コナモン文化らしい大阪を象徴するかのような答えとして
うどん・お好み焼もありました

保護者が家事をする気力体力が残っていないほど働かなくては、
生計が立てられない家庭の事情を垣間みれました。

吉原先生:「酢の物って知ってる?」
児童:「知らない」とのやり取りがありました。

小学生のお子さんがいる世帯のお母さんと今夜のおかずの話をする時
酢の物は出てこなかった事に気づきました


∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

給食メニュー

寝屋川市立成美小学校5~6年生の場合、米飯給食は、週3日との事でした。


∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

Q,給食メニューで、ごはん給食?パン給食?めん給食?
  どれが一番好きですか?

A,一番人気は、めん給食51%とコナモン文化を象徴する結果でした。

Photo_18

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

Q,ご飯給食の中で好きなメニューは?
A,ビビンバでした。カレーライスを抜いてるのが驚きでした

Q,ごはん給食の中で苦手なメニューは?
A,苦手なメニューはない 回答した児童は、約32% (212人中69人)

Photo_17

では、その中でも、苦手なメニューがあるとの回答を分析してみると
豆ご飯赤飯きのこご飯こんぶご飯でした。
お箸が上手く使えないと、こぼしてしまいやすいものばかりですね。

かのんが小学生の時は、家庭科や給食の授業があっても
お箸の使い方は学校で教えてもらっていなかったので、今も同じなのかな?

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

地産地消のメリット
 

Q,地元野菜やお米を給食に使うとどんな効果があるか?
A,より安全な給食になる
との答えが54%でした。(212人中115人)

Photo_21

児童達は、より安全の本当の意味を理解しているのでしょうか?

「なぜ、地元産が安全なのか?なぜ、旬がおいしいのか?
自分の言葉で説明ができる児童は、どれくらいいるのでしょうか?」
と、鋭いコメントをされた吉原ひろこ先生は
かのんがいつも思っていたことを代弁して下さいました

また、このブログをご覧頂いている生産者さんにもお願いがあります。
児童達が信じている気持ちを大切にして欲しいです。

万が一、学校へ納入数を維持する事が困難になり、
農薬を使わなくてはいけなくなったり、他市の食材を使わなくなっても
児童や保護者に包み隠さず、正直に伝える事ができてこそ、
安全な給食といえるのではないでしょうか。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

学校で食や農を勉強した中で一番楽しかった事は?

Photo_19

・お米作り・お米の勉強・いもほり・芋汁作り・もちつき・昔の食事(脱脂粉乳)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

閉会の挨拶

Ja3_2

久保田競先生・吉原ひろこ先生・JA北河内 笹田課長 お疲れ様でした。

吉原ひろこ先生のお話は、説得力がありました。
かのんと同じ思いを抱いていたので、お話しできて本当に良かったです

地産地消を大切にするあまり、児童の味覚で理解するには、
早すぎる
(例:苦味・渋み・えぐみなど)農作物が、
その土地を代表するものであっても、無理においしいと言わせなくてもいい。

大人の事情で、子供の感受性を損なわせてはならない。
おいしくないのに、おいしいと言わせなくてよい。

とのお言葉を頂き、私達にエールをおくってくださいました

 「嫌いな物を食べなくてもいい」といってるのではありません。

3

寝屋川市立成美小学校の児童の皆さん、大役を果たしましたね
学校がお休みの中、よくがんばりました

学校代表という事もあり、この日の為に、
原稿準備や練習されていた事がよ~く伝わってきました。

地元産のお米や野菜を買い、家庭で調理をして、
親子で一緒に食卓を囲む事は理想ですが、
生活が安定している経済力があり、
心身ともに健康である事が大前提です。

お父さんが働くだけで、家族全員が、
健康かつ文化的に生活ができる収入を得る事ができ、
お母さんが家事や育児に専念できる
世帯ばかりではありません。

共働きの世帯、在宅介護をされている世帯、ひとり親の世帯・・・etcと
上のような世帯では、仕事や介護のボリューム及び疲労度に
個人差や事情があるので、保護者の負担の大きさにも、
家庭によって違いがあります。

今回参加した事で、個々の家庭にあった
柔軟性のある食育活動を続けていきたいと思います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

                撮影掲載許可済

場   所:大阪会館
住   所:大阪市中央区本町4-1-52
アクセス:地下鉄御堂筋線本町駅

| コメント (2)

平成22年度 ごはんで給食情報交換会@大阪会館【その1】

2011年1月29日 でんでんとかのんは、ごはんで給食情報交換会に参加しました。

Photo

サンケイリビングさん ご招待ありがとうございました

Photo_4   

受付で頂いた資料を持ちながら、会場の中に入りました。

Photo_3

参加者は、保護者と児童の姿はほとんどなく、
栄養士さんをはじめ、学校関係者が多かったです。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

基調講演
  食事と学習  米飯給食で学力UP~  
    
久保田 競 氏(大脳生理学者)

最近では、家庭での食事摂取を保護者に指導するの進学塾もでてきました。
この基調講演では、食事で成績がUPする秘訣を伝授されていました。

Photo_7      

学術的な表現が多かったので、噛み砕いて説明すると・・・

Photo_12

賢い脳を育てるには、朝食にご飯と味噌汁を食べると合理的で良い。

朝・昼・夜のうちどれか1食に
大豆・卵・緑黄色野菜・ナッツ・青魚を毎日食べる必要がある。

これらを食べることで、学力UPだけでなく、
精神障害(軽度認知症・うつ病・ADHD・総合失調症)を軽減できる。

B12(例:赤貝・牡蠣・蛤など)が足りないと脳の萎縮が始まり、
アルツハイマーの症状がでやすくなる。

疲労回復を早めるには、これらにプラスして、
アミノ酸(例:牛乳・お肉の赤身など)をバランスよく摂取しよう。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

次は、給食子ども会議の模様をお伝えします。
寝屋川市立成美小学校の児童達を交えてのディスカッションです

2   

児童達は、事前に作ってきた原稿をチェックしながら、スタンバイしていました。

続きは、こちらをクリック

| コメント (0)

締切間近!平成22年度 ごはんで給食情報交換会

漬物教室・ガス会社さん主催の食育交流会・・・etcの食育活動をしている
でんでんとかのんがご招待頂いた農林水産省主催のイベントをご紹介します。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

ごはんで給食情報交換会

米飯給食でカラダとアタマに活力を

みんなで学校給食を考えよう

入場無料
(招待状が必要です)

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

かのんが小学生の時と今を比べて、食品自給率は減少しています。
当時の米飯給食は月に1回でしたが、食品自給率が減少しているのに
米飯給食の日を増やす為に、どんな工夫や取組がされているのか興味深々です。


米飯給食や地産地消の普及の必要性はあるものの、
一部の方々の思いや事情で、食品偽装にあたるのに事実と違う事を
メディアや影響力が大きな人を使って、何も知らない人たちに
普及しようとしている事実もあります。

また、いろんな事情で、児童が自由に味の感想を発言できない
雰囲気作りがなされている事実や味覚をコントロールをさせる為に、
ある実習をしている事実もあります。

そんな事から、こども達が味覚オンチな大人になり、
豊かな感性を損なう可能性を含んでいる事も・・・

お口に合わないものや嫌いなものが給食でた時に(アレルギーでない限り)
どのように振舞うのかを学習する大切さを伝える事も、食育の一環だと思います。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

プログラム

14:00 会場・参加者受付
14:30 講演「食事と学習 米飯給食で学力UP」(仮称)
15:30  給食こども会議「ぼく・わたしが考える学校給食」
16:00 学校給食トークセッション
16:30  閉会

詳細

場所  大阪市中央区本町4-1-52
日時  2010年 1月29日(土)14:00~

お問合せ先

日本型食生活推進委託事業事務局
TEL::03-3451-4205
          平日AM10:00~PM18:00(土日祝日12/28~1/4を除く)

応募方法

TEL::03-3451-4205
FAX&メール:こちらをクリック

パナソニックリビングショウルーム神戸★料理体験【その2】

サンケイリビング様の「えるこみ」企画で、ご招待頂いたミセスブロガーさん達と
パナソニックリビングショウルーム神戸で料理体験を楽しんだ模様をお伝えします。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

今回料理体験で使ったコンロは、トリプルワイドIHでした。

下をご覧下さい
その1でも説明した事を、実際に調理をした感想をお伝えします。

大きなお鍋が3つも並べることができます。
しかも、お鍋同士がぶつかりにくいので、段取りがとてもよくなります。

Ih_3

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

Photo_24

大人の女性が3人も、コンロの前に並んでCOOKINGも
ゆとりがあるので、動きやすくテキパキ
調理がはかどるキッチンって理想的です

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

Photo_22 Photo_23

例え調理中に油がハネても、手前のスペースが広いので、
油ハネが減って床の汚れが少なかったです。(左の写真のオレンジの矢印参照)
右の写真のように、3口コンロのうち、真ん中のコンロにお皿を置いて、
盛りつけができるので、とっても便利

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

Photo_25

IHコンロの場合は、炒飯をひっくり返す時、
フライパンを持ち上げず、コンロに擦る要領で、
前に押し、手前に引くのがポイントです

力が弱いご年配やお子様にとって
楽チンなので、料理のレパートリーが増えそうですね。

ガスコンロユーザーの私にとって、ショッキングな使い方でした

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

Photo_21 

調理中に急な来客や電話の時に便利です。
お玉でかき混ぜなくても自動で下から上に材料が混ざります。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

パナソニックの料理講師さんのアドバイスのもと、
ミセスブロガー4人で作ったお料理です。

Photo_26 Photo_27

MENU  

炒 飯 
唐揚げの甘酢あんかけソース  帆立と春雨のスープ

料理体験をする前まで、私は大きな誤解をしていました。

正直言って、IHで作った料理の味や食感には、期待していませんでしたが、
思っていたより、唐揚げのサクサク感もソースのとろみも味わえました

ちなみに料理写真の撮影指導して下さったのは、
こちらのカメラマンさんでした。

Photo_28

また、えるこみ掲載用の撮影時に、緊張で固い顔になっていた私を
親爺ギャグで和らげて下さいました

ご指導ありがとうございました

取材をご一緒した方の↓のブログにも、こちらのレポートをUPしています。

つーままの節約日記  だりあのだいありー  ラビアンローズに憧れて                    

                撮影掲載許可済

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 メディア掲載 

この模様は、えるこみ関西に掲載されました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

パナソニック電工 神戸ショウルームHPはこちら→
 http://sumai.panasonic.jp/sr/page/top/top.jsp?srcd=51 

| コメント (6)

パナソニックリビングショウルーム神戸★館内ツアー【その1】

2011年1月22日 「パナソニックリビングショウルーム神戸」が
リニューアルオープンしました

Photo

今回は、リニューアルオープンより少し前に
サンケイリビング様よりご招待頂き、
館内ツアー&料理体験を楽しんできました

ご招待ありがとうございました

阪神淡路大震災から16年が経過し、
被災者のお宅を、耐震&リフォームのお手伝いをしたいとの思いから
床面積を広げ、リニューアルオープンされました。

また、実際の暮らしを体感&提案をしていただけるショウルームです。 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

 お顔あわせ&プレゼン

パナソニックさんは、サンケイリビングさん・
ご招待を受けたミセスブロガー4名 つーままさん だりあさん ミミ姫さん かのん)
お顔合わせ&ご挨拶後、ショウルームのプレゼンをして下さいました。

Photo_2 P1017402

    キッチン   サニタリー

Photo_3 Photo_4

【コンセプト】

住まいの困り事を見事に解決する
 上質な「3つ星のリフォーム」を体感できるショウルーム

床暖房・引き戸・・・などお部屋全体がいきわたるリフォームだけでなく
コンロだけのリフォームも可能です。

素敵なリフォームのヒントがたくさん詰まっています 

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
館内ツアー

ガイドさんが館内の最新機器を案内をしてくださいました。

バス&トイレ

Photo_8

このようにリフォーム前に、壁やタイルの色を選び、
あらかじめ自分の目で確かめる事ができるので、
リフォーム後の空間が想像しやすいです。
カタログから選ぶよりも、イメージがしやすくミスマッチが少ないです
また、パネル展示で日程や予算の説明&見積を出してくれるのも、
分かりやすさも抜群です。

     酸素美泡湯         W節水シャワー

2 W_2   
酸素を含んだミクロの泡のお風呂は、美肌効果も期待できそう

シャワーのお湯を節約したい人は、
噴出口を小さくしてもチョロチョロではないのが嬉しいですね。

      アラウーノ       スゴピカ素材

 Photo_10 Photo_11 

トイレ&お風呂の掃除がラクラク 

便器の裏は、自分で従来通りお掃除しないといけないけど
簡単操作で泡が便器の中を洗ってくれます。
手すりがついているのも、ユニバーサルデザインを大切にしている
パナソニックさんらしい商品です

スゴピカ素材の浴槽に、クレヨンでらくがきをした所を
指でこするときれいに消えました。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

太陽光発電

ガイドさんのお話によると、
普段からご自宅で電気を作って使う習慣があれば、
天災などでライフラインが止まっても2~3日位は対応できるとの事でした
作った電気をまさかの時に使うのもよし、電力会社に買取ってもらうのもよし、
節約になるので、家計にゆとりが生まれます

持ち家の方は、エコで賢い暮らしが実現できますね

Photo_7

Photo_5 Photo_6

どれくらい節約ができたのかって、エコ度チェックができます。
液晶で確認すると、節約も楽しくなりますよね。

住まいやリフォームの悩みや相談にも
地元の施工会社とも連携されているので頼もしいですね。

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

キッチン

2_2 Photo_9

P1017422 P1017421   

レイアウトや最新機能が満載のキッチンをみて、驚きが隠せなかったです
こんな設備があると、料理をするのが、もっと楽しくなりますね。
浦島太郎になった気分でした。賃貸住まいを脱出したいな

↓は、上から自動で降りてくるただの食器棚ではありません。
         電動昇降食器乾燥機です

Photo_29


コンロのラインナップは、ガス・IH共に充実しています

Photo_12

パナソニックさんは電機メーカーさんなので、
電化製品に特化したリフォーム例しかないと思っていましたが、
画期的なガスコンロへのリフォームも実現可能でした

その中でもイチオシなのが、トリプルワイド というコンロです。

【トリプルワイド IH 】

Photo_17

横並びの3口コンロだから、
コンロの前で主人と2人が並んでお話しながら、
料理をしてもゆったりしているなって想像してしまいました。

ご家族揃ってCOOKING=食育になりますね

手前のスペースがフラットなので、
下ごしらえ→調理→盛り付けなどができ、フルに活用できます。
ちょっと不思議だったのは、グリルがない事です。
パナソニックさんの料理講師を担当された方の話では、
ほとんどのご家庭では、グリルを使わなくなってきてるので、
お魚はフライパンで焼けば、問題ないとの事でした

おうちに帰ってからも、やっぱりコンロにグリルがないと寂しいなって
こちらを見ていると、ガスならグリル付がありました

【トリプルワイドガス】

Photo_13 

こちらは、トリプルワイドの新商品 ガスタイプです。
ガスコンロの長所のひとつは、鍋の種類を選ばない所です。
大きな丸い底の鍋を豪快にふって、炒めものをしている隣で
味噌汁を作り、またその隣で、土鍋でふっくらご飯を炊く事も可能です

鯛めしを調理する時、鯛を串に扇型にさして、
コンロの火にそのまま炙って使う方法もあるそうです。

コンロの位置が、一般のガスコンロより奥にあるから
手元が熱くなりにくいので、お子様も安心して、
料理にチャレンジしやすくなりますよ

食育や親子のコミュニケーションが深まるのもまちがいありません。

  Photo_14 P1017439 

Siセンサーコンロなので、温度調節もタイマー設定もボタン一つでOK
自動で火力を調整するので、表面温度を一定に保ち、
ムラなく綺麗に仕上がるのもSiセンサーコンロのいい所です。

今度コンロを買う時は、トリプルワイドガスがいいなって思いました

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

その2では、料理体験の模様をお伝えします

取材をご一緒した方の↓のブログにも、こちらのレポートをUPしています。

つーままの節約日記  だりあのだいありー  ラビアンローズに憧れて

                 撮影掲載許可済

∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

| コメント (2) | トラックバック (0)

【なにわの伝統野菜の漬物教室】蕪と大根 その2【2011.1.18】@吹田男女共同参画センター

続いては、調理実習の模様をお届けします。
漬物職人歴20年 でんでんのデモンストレーション後、
生徒さんは段取り良く調理をすすめておられました

Photo_3

今回の漬物の味付けは、主催者様の諸事情により、シンプルな材料でかつ
あえて薄味のレシピでお伝えしました。

Photo_4Photo_5

味の調整の仕方も伝授致しましたので、
きっと今頃、授業で作成した漬物をご家庭の味にアレンジされていることでしょう。

大好評だった淀大根は、高級スーパーでも見かけますが、
京都の相場より大阪の相場は、2倍の価格です。

Photo_9

大阪でも買えますが
京都へ行かれたときは是非探してみてはいかがでしょうか。

試食タイム

下記のメニューで賑やかな食卓になりました。

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

メニュー

Photo_13 

天王寺蕪の浅漬けのおやき

漬物作り(天王寺蕪、聖護院蕪、聖護院大根、淀大根)

味噌汁

市田柿

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

Photo_11

生徒さんの中には、ご自宅で漬けた漬物を試食して欲しいと
でんでんにアドバイスを求められる方も、いらっしゃいました
生徒さんの漬物を学ぶ熱意を感じられたやりがいがある講座でした。

生徒さんが一生懸命作った作品です。

Photo_7
お疲れ様でした
 
寒い日が続く中、野菜が摂取しやすく、栄養バランス抜群の
MYおやきを素敵な笑顔で、
美味しそうに召し上がっていらっしゃいました。

Photo_10 

日本が誇る非常食と地産池消をテーマにした漬物講座でした。

ご依頼頂いたこちらの市民団体のリーダーの方々は、
お忙しい合間をぬって、通信教育で薬膳のお勉強もされておられます。

今後の活躍を応援しています

                撮影掲載許可済

∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・∴・

場所:男女共同参画センター デュオ

住所:大阪府吹田市出口町2-1

TEL:06-6388-1451

最寄駅:阪急電鉄千里線 吹田駅orJR吹田駅 徒歩10分

| コメント (0) | トラックバック (0)

«【なにわの伝統野菜の漬物教室】蕪と大根 その1【2011.1.18】@吹田男女共同参画センター